◇ エロゲーと市場. ◇ |
エロゲーと市場 (mixiの2005/10/28の日記から抜粋) 何がというとですね。仕事の帰りに難波にちらっと寄ったんですが、ソフマップの前にずらーっと行列が出来てるんですよ。 23:00頃の事です。無論周囲の店は全て閉まってるんで、何事かと思いましたね。 で、アビオン店員のいっちーさんに聞きましたところfateの新作?が明日(ってか今日)発売だからだそうで。 エロゲーのために徹夜。 とりあえず疑問に思ったのは、徹夜しないと買えないとかありえるんかいなと。それともとにかく朝イチでゲットしたいと言う事なのか。 しかし、なんかこの行列には久々に驚いた。 fateが徹夜を厭わなくさせるほどの求心力が本当にあるのか、というのは置いといて、ちょっと色々と調べてみたくなってきた。 とりあえずは前作fateの売り上げから調べよう。HITしたらしい、というのは聞いたけど実際にはどれほど売り上げたのか。 比較対象がいるけど・・・自分の知ってるHITしたエロゲーつったらtoheatぐらいか。これの売り上げも調べて比較してみよう。 ホントは市場の土台から調べないといけないんだろうけどね。toheatからfateまでに市場が拡大したのか、縮小したのか、そこから調べないと。 まぁようするに、「本当にHITした(している)のか?」というのをまずは調べてみる事。その上で、本当にヒットしたと言えるのなら、その理由を探ってみる。 マーケティング調査というほどではないけど、こういう調べものは多分いい勉強になるはず。 (mixiの日記より) 05/10/28の日記でちらーっとFateとかのエロゲー市場について調べたりしてたけど、 Fateが発売して丸三ヶ月は経過したのでちょっとここらで考察。 まずはデータから。 PC-NEWS 2005年 年間セールスランキング 1 Fate/hollow ataraxia TYPE-MOON 154015 2 ToHeart2 XRATED Leaf 110393 3 夜明け前より瑠璃色な オーガスト 68599 4 智代アフター It's a Wonderful Life Key 49226 5 ぱすてるチャイムContinue アリスソフト 41456 6 つよきす きゃんでぃそふと 36867 7 SchoolDays Overflow 32278 8 _Summer HOOK 30010 9 Fate/stay night TYPE-MOON 28557 10 はぴねす! ういんどみる 28370 まず最初に断っておくと、このデータがどこまで信頼が置けるのか裏はとってないです。 ソース元によれば、メーカー直販は含んでないそうなので、実際はこれに直販分をプラスした値がおおよその売上になるんかね。 メーカー直販って何本ぐらいなんだろう?1万?10万? まぁ、ここではとりあえず「Fate/hollow ataraxia」が15万本売れたと想定して話を進めよう。 まずは比較。 2005年発売のコンシューマーソフト 累計売上数 GC ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 任天堂 156,413 PS2 サモンナイトエクステーゼ 夜明けの翼 バンプレスト 153,962 PS2 桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻 ハドソン 149,550 PS2 サクラ大戦V さらば愛しき人よ セガ 144,668 ちなみに2004年のエロゲー 1 Fate/stay night TYPE-MOON 146686 2 CLANNAD Key 100560 3 SHUFFLE! Navel 54483 とりあえず同じ2005年のコンシューマーゲームの売上が大体15万本の物を集めてみた。 興味深いのはFateがサクラ大戦より売れている事。 サクラ大戦といえばギャルゲーの大御所。それとほぼ同数の売上ということは、ある意味 ギャルゲーの最大購買層がおよそ15万人だと考えてもいいかもしれない。 まぁ乱暴な考え方かもしれないが、それが事実ならどんなにすごいギャルゲーを作っても15万本以上の売上はある意味望めないのかも。 まぁFateの場合直販云々もあるし、サクラ大戦も2は20万本は売れたらしいし(裏はとってません)15万〜20万くらいが ギャルゲー売上の最大値だってのは多分間違いない。 が、問題はFateがPCのエロゲーだという点だ。 FE蒼炎の軌跡は自分も買ったが、天下に名だたる任天堂のファイアーエムブレムシリーズの最新作の売上とほぼ同数というのは 正直なところ驚いた。というか、ぶっちゃけ蒼炎がGCだっつー事もあってあんまり売れてないという考え方もあるが。 しかし、一見売上的には互角っぽいが、商業的に考えればこれは残念ながら明らかにFateの方が上だ。 まずは採算分岐点。ようするに制作に掛かった金額と売上の差だ。 どちらも内部事情は知らないから絶対にそうだとはいえないが、まぁ間違い無くFEの方がFateよりもはるかに開発費がかかっている。 勿論それだけでなく、Fateの方は結構いろんな方向にメディアミックスを展開していて、想像だけど下手をすればその採算は 本編の売上より上なんじゃないの?という気さえする。(フィギュアだのアンソロだの色々ね) FEがそういった展開をほとんどしていないのはまぁ周知。 それを考えると、作品的にどうだとか言う問題はさておき、エロゲーってのも正直馬鹿には出来なくなってきたんだろうね。 制作に掛かる労力と採算を考えれば、エロゲーで天下取ってやるぜ!というのもあながち夢物語ではないのかも。 ・・・うーん、やっぱ妄想かな?w で、10月28日の日記で謳っていた 「Fateは本当にヒットしたのか?」という問いかけに関しては条件付でイエスだと言える。 条件というのは「一般的な意味ではなく、おおよそ想像されるエロゲーの購買層において」という事。 ギャルゲーの購買層にあって15万っての最大値にかなり近い爆発的なヒットだと思う。 ただ、普通のコンシューマーゲームで考えたら15万というのは爆発的なヒット、とは言えないよね。 けど、エロゲーというかギャルゲーはメディアミックスが強いからなぁ。Fateのアニメは自分も結構見てみたいし。 その辺をひっくるめてみると、結局一般的な意味でもそれなりにヒットした、といえるだけの売上はあるのかもしれない。 この辺を調べだすとメディアミックスの展開度合いを調べてそれぞれの売上も調べないといけないんでさすがにミリw 個人的にFateはそこまで面白いとは思わなかったけど、客観的に見れば確かにヒットする要因は十分秘めていると思う。 今度は「Fateがヒットしたのはなぜか?」という部分を自分なりに考えてみよう。 |